持田香織のソラチネ vol.3
広沢京子ちゃんのこないだ出た本。これを全部つくることがひとまず目標。
お料理教室
習い始めました。
習いごと。それは料理でございます。
フードコーディネーターという素晴らしい才を持ち合わせた心優しい友人京子ちゃんに
「京子先生っ!」とすがりつき、ごはん会と題してお料理教室を開いてもらって早1年。
じぶんたちで作ったごはんを美味しく愉しく食べるという、なんとも有意義な時間。
そもそも、私は、料理が好きか嫌いかで言うならば、「大好きですっ!」と声を大にして言いたい。
なんならすでにそう言ってまいりました。それに二言はないのでございますが、まぁなんせ
面倒くさがりぃな性分もありまして、なっかなか、よし、時間があるから何か作るかなっ!とまで行き着かない(笑)
そのたいていの時間とやらは、別のことが優先されてしまう。
と、なると
これまでに私が料理が好きですと言ってきたことは うっかり嘘八百になりかねない!
というわけで習い始めたわけですの。もちろん
それだけじゃないですけど(笑)
うちの母は料理が上手で、でもその味覚が正しいか正しくないかは、のちに世間に出て
ある程度食べてみたいと基準がわからない中、そんな中をも
小さいときから随分と美味しいものを
食べてきたんだなぁと、たくさんを食べ噛み締めてきた私は最近よく思うんです。
そんな母の味を受け継ぐためにも、それなりに色々な基本的なことを
もっと野菜のことや例えばそれぞれの季節に何が旬でとか
ざっくりとしか感じなかった色々を知ってみたいなぁと、
踏み入れてみたくなり、京子先生のもとへと毎月、ノートとペンとカメラと心意気を持ち寄り
夕飯の彩りをしかと胸に刻みにゆくわけでごんす。
ごはんを囲み わらいあう 体にいいものとは 「おいしいね」と
噛み締めながら食べること
今日も生きた ごはんたちに感謝して。
そのごはん会でつくったごはんたち。これがまたおいしいんだぁ。
ちなみにこれは自分がつくったお皿たち。
これに自分でつくったごはんを乗せて食べると これまた愛しいのなんのって。
もどる